4月になると寒さも段々と遠のき、暖かくて過ごしやすい季節になりますよね。桜をはじめ、春の芽吹きを感じられる清々しい季節でもあります。

4月と言えば何を思い浮かべますか?
お花見という人もいれば、エイプリルフールや入学式という人もいるでしょう。

4月と言えばいろんなことがありますが、今回は4月の記念日やイベントにぴったりな絵本をカレンダー形式でご紹介させていただきます。

※新しい記念日やぴったりな絵本を見つけたら随時更新していきます。


4月全般のイベント

お花見

お花見の時期にぴったり! 暖かな春を感じる桜の絵本特集(サムネイル)

お花見・桜がテーマの絵本特集

入学式

卒園・入学シーズンにおすすめの絵本特集(サムネイル)

卒園・入学シーズンにおすすめの絵本特集


4月の祝日や記念日

4月1日 エイプリルフール

エイプリル・フールの起源についてはさまざまな説がある。16世紀の西欧では、3月25日からが新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていたが、1564年フランスのシャルル9世が1月1日からを新年とする暦を採用。これに反発した人々が4月1日をウソの新年の始まりとして馬鹿騒ぎをするようになったとされるものや、インドで古くから仏教徒が悟りを開く修行が春に行われ、その最終日を「揶揄節」と呼んで、修行が身に付かない人をからかったのがはじまりなどと言われる。現代では相手の心を傷つけるようなウソではなく、相手を驚かして互いに笑いあえる「スマートなジョーク」をつく日とするのがスマート。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
エイプリルフールにぴったり! ウソがテーマのおすすめ絵本特集(サムネイル)

エイプリルフールにぴったり!? ウソがテーマの絵本特集

4月3日 読み聞かせの日

大阪に本部を置き、読む人と聴く人の心をつなぐ朗読に関しての研究や、朗読に対する客観的な評価をする朗読検定、読み聞かせ検定などを行う一般社団法人日本朗読検定協会が制定。読み聞かせ文化のさらなる普及と振興が目的。記念日に合わせて読み聞かせや朗読に関するイベントなどを行いその魅力を広めていく。日付は4と3で読み聞かせの「読み」の語呂合わせから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会

4月4日 あんぱんの日

1875年(明治8年)のこの日、木村屋の初代、安兵衛が向島の水戸藩下屋敷にお花見のために行幸された明治天皇にあんぱんを献上したことから、株式会社木村屋総本店が制定。この時に桜の花びらの塩漬けを埋め込んだあんぱんが誕生。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「あんぱんまん」の表紙(サムネイル)

あんぱんまん

4月7日 夜泣き改善の日

大阪府大阪市の樋屋製薬株式会社が制定。同社の「樋屋奇応丸」(ひや・きおーがん)は厳選された生薬から作られた小児薬で、高ぶった神経を鎮め、心と身体のバランスをととのえることで赤ちゃんの夜泣きを改善する。「樋屋奇応丸」をより多くの人に知ってもらい、赤ちゃんと親御さんの健康を守るのが目的。日付は4と7で「夜=よ(4)泣=な(7)き」の語呂合わせから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「0・1・2さいのすこやかねんねのふわふわえほん」の表紙(サムネイル)

0・1・2さいのすこやかねんねのふわふわえほん

4月7日 世界保健デー

1946年(昭和21年)の国際保健会議で、「世界保健機関憲章」が採択され、2年後の1948年4月7日に発効した。日本WHO協会では毎年、WHO(世界保健機関)の標語にちなんだテーマで中学生などから作文を募集し、健康への関心を高めてもらおうとしている。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「ぶりっぺ すかっぺ」の表紙(サムネイル)

ぶりっぺ すかっぺ

4月8日 食と野菜ソムリエの日

野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日として、日本野菜ソムリエ協会が制定。野菜や果物の魅力を伝える人材(野菜ソムリエなど)を通じて、食を楽しむ社会の実現をアピールし、食事に関して考え、家族と食事をする日になどがその目的。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「どうして野菜を食べなきゃいけないの?」の表紙(サムネイル)

どうして野菜を食べなきゃいけないの?

4月8日 出発の日

新生活のスタートの時期に合わせ、忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるために、朝食を摂ることを提案する味の素株式会社が制定。日付は新年度のスタートの時期であり、4と8で「出発(しゅっぱつ)」と読む語呂合わせから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「14ひきのあさごはん」の表紙(サムネイル)

14ひきのあさごはん

4月10日 お弁当始めの日

冷凍食品やレトルト食品などの製造販売を手がける株式会社ニチレイフーズが制定。新年度、新学期になりお弁当を作り始める人を、同社の豊富な冷凍食品の食材で応援するのが目的。日付は4月10日前後が一般的にお弁当の出現頻度が高い時期であること、「弁」が数字の4に似ていて、10を「当」と読む語呂合わせなどから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「おべんとうさん いただきます」の表紙(サムネイル)

おべんとうさん いただきます

4月11日 しっかりいい朝食の日

グラノーラの日本トップシェアブランド「フルグラ®」を国内で展開するカルビー株式会社が制定。新学期のスタートや入園、入学といった新しい生活が始まる忙しい4月にしっかりといい朝食をとってもらうのが目的。日付は「し(4)っかりいい(11)朝食」の語呂合わせから。4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、しっかりいい朝食で元気にガッツポーズをという意味も込められている。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「おはよう あさごはん」の表紙(サムネイル)

おはよう あさごはん

4月14日 椅子の日

人間に最も近い存在の家具であり、背骨を支え、快適と安楽を与えてくれる椅子。座り心地の良い椅子と出会うことは、健康で幸せな気分を与えられるとの考えから、オフィス家具などを手がける東大阪市に本社を置くオフィスレット株式会社が制定。日付は4と14で「良い椅子」と読む語呂合わせから。また、新入学、就職、転居などで新しいスタートを切る時期に当たることから、座り心地の良い椅子を贈る日となることを目指している。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「どうぞのいす」の表紙(サムネイル)

どうぞのいす

4月14日 オレンジデー

愛し合う二人がオレンジやオレンジ色のものを贈り合って愛をさらに深める日。オレンジは樹にたくさんの実を成らせる「繁栄」「多産」のシンボルであり、「花嫁の喜び」という花言葉を持つことから愛の記念日にふさわしいと、日本を代表する柑橘類の産地であるJA全農えひめ(全国農業協同組合連合会愛媛県本部)が制定。日付は2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」に続く意味から。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「みかんちゃん」の表紙(サムネイル)

みかんちゃん

4月14日 フレンドリーデー

新学期、新入学、新社会人など、新しくスタートを切る4月。その2週間後のこの日を友人との絆を深め、新たな友人づくりの日にと、株式会社スーパープランニングが制定。日付には4と14で「友達ってよいヨ(414)ネ!」の意味もある。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会

4月15日 いちご大福の日

早稲田大学いちご大福研究会が制定。いちご大福の魅力をより多くの人に知ってもらい、味わってもらうのが目的。日付は4と15で「よ(4)いいち(1)ご(5)」と読む語呂合わせと、いちご大福の旬の時期との思いから。制定者名に大学名が付いて登録された初めての記念日。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「いちごだいふくちゃん」の表紙(サムネイル)

いちごだいふくちゃん

4月17日 なすび記念日

冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する冬春なす主産県協議会が制定。冬春なすのPRが目的。日付は冬春なすの最盛期であり、4と17を「よいなす」と読む語呂合わせから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。」の表紙(サムネイル)

小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。

4月19日 収育の日

片付けを楽しむ検定「収納検定」を運営する一般社団法人日本収納検定協会が制定。「収育」とは収納と育児・教育・育成を組み合わせた言葉。片付けを通して子供たちに幸せに生きる力と知恵を育む「収育」と、その考えを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は4と19で「収(4)育(19)」と読む語呂合わせから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「ななちゃんのおかたづけ」の表紙(サムネイル)

ななちゃんのおかたづけ

4月19日 みんなの保育の日

保育や子育てに役立つ遊び情報サイト「ほいくる♪」を運営する子ども法人キッズカラーが制定。子どもたちの育ちにとって大切な乳幼児期に、近くにいる大人が子どもへの理解を深め、保育を楽しみ、その在り方を見つめ直し、自身が育つきっかけの日とするのが目的。日付は4と19の4を「保=フォー」、19を「育=いく」と読む語呂合わせから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会

4月19日 食育の日

食を通した教育の「食育(しょくいく)」を、より深く考え実践する機会にと、栄養補助食品のミキプルーンなどを販売する三基商事株式会社が制定。日付は4と19で「食育」と読む語呂合わせから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
食べることが楽しくなる! 食育におすすめの人気絵本特集(サムネイル)

食べることが楽しくなる! 食育におすすめの絵本特集

4月20日 ジャムの日

全国のジャムの製造メーカー、販売企業などで構成する日本ジャム工業組合が制定。ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要の喚起と消費の拡大が目的。日付は1910年(明治43年)4月20日に長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の塩川伊一郎氏が「苺ジャム」を明治天皇に献上したとの記録があり、明治初期に始まったジャムの製造が皇室献上品として認められたことは日本のジャム産業の発展に大いに貢献したとの考えからこの日に。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「クマくんのバタつきパンのジャムつきパン」の表紙(サムネイル)

クマくんのバタつきパンのジャムつきパン

4月20日 郵政記念日

1871年(明治4年)の今日、それまでの飛脚制度にかわって、郵便制度が実施されたのを記念して、1934年(昭和9年)に制定されたもの。この日から1週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動などが行われる。この日を含む1週間を「切手趣味週間」としている。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「シロクマゆうびんきょく」の表紙(サムネイル)

シロクマゆうびんきょく

4月22日 地球の日(アースデー)

地球全体の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日。1970年にアメリカで始められたもので、環境保護庁設立のきっかけになるなど、市民運動として大きな成果を上げた。日本でも、これに共鳴する市民グループが、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「クリーナおばさんとカミナリおばさん」の表紙(サムネイル)

クリーナおばさんとカミナリおばさん

4月23日 消防車の日

消防車のトップメーカーとして、国内シェア5割を誇る株式会社モリタホールディングスが制定。日付は1907年(明治40年)に株式会社モリタが創立した日にちなんでいる。安全な社会を築くために欠くことのできない消防車を生産し続けてきた誇りと信頼のひとつの証となる日。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「ぼくのしょうぼうしゃ」の表紙(サムネイル)

ぼくのしょうぼうしゃ

4月最終水曜日 国際盲導犬の日

1989年4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年より国際盲導犬学校連盟が制定。目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高めるのが目的。日本では公益財団法人日本盲導犬協会が一般社団法人日本記念日協会に登録。日付は国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日だったことから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「そっと いちどだけ」の表紙(サムネイル)

そっと いちどだけ

4月25日 小児がんゴールドリボンの日

その治癒率は年々向上はしているものの、依然として子どもの病死原因として最も多い小児がん。日々、その病と闘っている子どもたちのことをもっと知ってもらい、支援の輪を広げ、子どもたちに笑顔を取り戻して欲しいと「認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク」が制定。日付は4(しょう)と2(に)と5(ゴールドリボン)の語呂合わせから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会

4月29日 昭和の日(祝日)

昭和の時代、4月29日は「天皇誕生日」であったが、平成になり「みどりの日」とされ、2007年から「昭和の日」とされた。意義は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」

引用元:一般社団法人 日本記念日協会

4月30日 図書館記念日

1950年(昭和25年)の今日、図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事などを行っている。図書館は、紀元前3000年の古代メソポタミアの時代にもあったとされる。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「としょかんライオン」の表紙(サムネイル)

としょかんライオン


先月を振り返ってみよう! 来月を先読みしてみよう!