山口県生まれ。写真家安齋吉三郎氏に師事。フリーランスのカメラマンとして活動する傍ら、何気ない日常を写真集にするなどの制作を手がける会社ブランコの代表写真家を務めている。
現在の並び順:
宮崎 祥子岩崎書店
菜の花からとれる菜種をしぼり、油になるまでを追う写真絵本。菜の花畑から菜種を収穫し、昔ながらの製法で油をつくる東京都の農家を取材。オリー...
続きを読む
海水から塩ができるまでを大画面の写真とわかりやすい文章で説明します。立体式の塩田と平釜で煮詰めて海水から塩にする、伊豆大島の塩づくりを取...
みそ汁の中にうかぶお麸、みんな大好きあまーいふ菓子等、お麸は何からできているか知ってますか?昔からある食べ物なのに、意外と知らない奥深い...
大豆からなっとうができるまでをおいかける写真絵本。なっとうの名産地、水戸のなっとう屋さんと納豆作りに欠かせない、なっとう菌の研究所も取材...
魚のかつおからかつおぶしになるまでを追う写真絵本。明治時代から続く静岡県のかつおぶし作りを取材。30数工程のほとんどを手作業で実践。
こんにゃくは、こんにゃくいもというサトイモ科の植物からつくられます。江戸時代から受け継がれたこだわりの製法をまもりつづける、栃木県の鹿沼...
ぶた肉からソーセージができるまでを大画面の写真でおいかけます。自家農場で育てた黒豚を使いソーセージづくりをする工房を取材。ハムやベーコン...
原料のカカオ豆がチョコレートになるまでを追いかけた楽しい写真絵本。カカオ豆を自家焙煎するところからチョコレートができるまでを手がける工房...
大豆からしょうゆになるまでがわかる迫力満点の写真絵本。江戸時代からつづくしょうゆ蔵を取材。昔ながらの木樽仕込み製法で、手間と時間をかけて...
緑茶ができるまでがわかる迫力満点の写真絵本。製茶の原点ともいえる、手作業での手もみ茶の作業工程をじっくり追いかけます。機械をつかった製茶...
牧場の牛からしぼったしんせんな牛乳から、チーズができるまでの変化を大画面の写真とたのしい言葉でおいかける写真絵本です。牧場の片すみにたつ...
小麦からパンができるまでの変化を大画面の写真と楽しい言葉でつづる写真絵本。食パン、メロンパン、クリームパン…いいにおいがしてきました。大忙...
END
キーワードで絵本を検索する
メニュー