1958年、愛媛県生まれ。愛媛大学農学部(昆虫学)卒業。高校生の頃から蝶の生活に魅せられる。大学卒業後上京し教育映画の演出助手などの仕事を経て、フリーの昆虫写真家として独立。昆虫の多様で不思議な生態を掘り下げ、独自の視点から撮影し今日に至る。
現在の並び順:
新開 孝岩崎書店
教科書でもおなじみの身近に見られる小さなチョウ、ベニシジミ。いよいよ「よみきかせいきものしゃしんえほん」シリーズに登場!
続きを読む
黄色と黒のストライプがカッコいいコガネグモ。卵のう(卵のふくろ)から子グモが出る様子は、まさにクモの子を散らすよう。たくましい大人になる...
スマイルマークのような模様から、美しく輝く成虫に変身するアカスジキンカメムシ。雑木林など身近な緑地で見られます。誕生前、目があらわれた卵...
卵から生まれ、羽化するまでを見ていきます。木の皮の下に産みつけられた卵から生まれた弱々しい幼虫が、大人のセミになるまでを大きな写真で追っ...
人気者ショウリョウバッタを取り上げます。地面に生みつけられた卵、地面から出る様子、脱皮はもちろん、カメラは幼虫が葉っぱの水にはまってしま...
毛蚕(けご)が卵から抜け出る様子、毛蚕を筆先にのせて桑の葉に移す様子、葉っぱを食べる様子、脱皮、繭作り、羽化の各場面を大きな写真で見てい...
カブトムシの幼虫が卵から生まれる瞬間をみたことがありますか? 大きくて強いカブトムシも、赤ちゃんは白くて弱々しいのです。
オオカマキリの成長を、卵からかえる様子の連続写真をはじめとして、脱皮のようす、餌をとる瞬間などを写真で見ていきます。すべて野外で撮影した...
いろんな色・いろんな模様・いろんな形の昆虫たち。青いパンダの顔をもつ○○○○ムシや、ダンゴムシそっくりの○○○○など、多様性に驚かされます。掲載...
新開 孝福音館書店
子どもたちには“虫はかせ”と呼ばれるくらい、虫の住む小さな世界に惹かれる子と、「えっ、虫だいキラい! 」と虫の世界を遠ざける子と二通りいます...
END
キーワードで絵本を検索する
メニュー