6月と言えば「梅雨」という印象が強いのではないでしょうか。じとじと雨の曇天日和が続くと気持ちも空のように暗くなってしまいますよね。

しかも、6月は一年で唯一祝日がない月なのです。誰もが楽しみにしている祝日がないのは気持ちの上でもつらい月だと感じてしまいますよね。ゴールデンウィークの翌月ということもあって、なおさら気分が晴れない人もいることでしょう。

そんな月だからこそ、気持ちが晴れるように意識しながら過ごしてみるのが大切なのかもしれません。

雨の日に家でできることと言えば絵本の読み聞かせ!っということで、絵本を通して気分を高めてみませんか?

今回は6月の記念日やイベントにぴったりな絵本をカレンダー形式でご紹介させていただきます。

※新しい記念日やぴったりな絵本を見つけたら随時更新していきます。


6月全般のイベント

梅雨

雨がテーマの絵本特集(サムネイル)

雨がテーマの絵本特集


6月の記念日

6月1日 気象記念日

1875(明治8)年6月1日に東京気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことにちなむ。1942(昭和17)年に気象庁により制定。観測開始当初は、お雇い外国人が1人で1日3回の観測をこなしていた。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「てんきよほうかぞえうた」の表紙(サムネイル)

てんきよほうかぞえうた

6月5日 環境の日

1972年(昭和47年)の今日、国連人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」を採択したことを記念して「世界環境デー」が設けられた。日本では1993年(平成5年)に「環境の日」と制定され、各地で環境問題をテーマとした催しが開かれる。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「ピンクのいる山」の表紙(サムネイル)

ピンクのいる山

6月6日 楽器の日

楽器の製造、卸、小売業など、楽器関係の団体によって設立された全国楽器協会が制定。楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらうのが目的。日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日にする」という習わしがあり、この日から始めると上達が早いと言い伝えられていることから。また、指を折り曲げて数えると6のときには小指が立つ形になり「子が立つ」の縁起の良さもその由来となっている。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「くまの楽器店」の表紙(サムネイル)

くまの楽器店

6月6日 梅の日

室町時代の天文14年4月17日に(現在の6月6日)、京都の賀茂神社の例祭において後奈良天皇が神事をおこなわれた際に梅が献上されたとの故事から、梅の代表的産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「まだだよ まだだよ」の表紙(サムネイル)

まだだよ まだだよ

6月10日 時の記念日

1920年(大正9年)に生活改善同盟会が制定したもので、その由来は「日本書紀」に671年の4月25日(太陽暦に直すと6月10日)に漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「とけいのおうさま」の表紙(サムネイル)

とけいのおうさま

6月12日 恋人の日

全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定した記念日。ブラジルのサンパウロ地方に、この日を「恋人の日」と名づけ、恋人たちが自分の写真を写真立てに入れて贈り合う習慣があり、これをそのまま拝借して、額縁のPR活動をと始められた。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「どきっ! 恋するってこんなこと」の表紙(サムネイル)

どきっ! 恋するってこんなこと

6月第3日曜日 父の日

1910年、アメリカ・ワシントン州のジョン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父にも感謝する日を制定しようと運動を展開したのが最初といわれる。アメリカでは、父の日(6月第3日曜日)にはバラを飾り、黄色いハンカチやスポーツシャツをプレゼントするという。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「おとうさんがおとうさんになった日」の表紙(サムネイル)

おとうさんがおとうさんになった日

6月18日 おにぎりの日

1987年11月に石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち=現在の中能登町)の杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、当時の鹿西町が「おにぎりの里」としての地域おこしのために制定。日付は鹿西の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」と合わせたもの。中能登町では日本最古のおにぎりにちなみ、古代米を生産している。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「おにぎり」の表紙(サムネイル)

おにぎり

6月19日 朗読の日

男女年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として朗読を普及させようと、NPO日本朗読文化協会が2001年に制定。日付は6と19で「朗読(ろうどく)」と読む語呂合わせから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会

6月21日ごろ 夏至

二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長く夜が最も短くなり、その時間の差は4時間以上にもなる。日照時間の短い北欧などでは太陽の恩恵に感謝して夏至祭が開かれ、日本では稲の根がタコの足のように広く張ることを願ってタコを食べるところもある。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「きたかぜとたいよう」の表紙(サムネイル)

きたかぜとたいよう

6月22日 かにの日

大阪府大阪市に本部を置き、かに料理で有名な「株式会社かに道楽」が1990年に制定。かに料理の美味しさを広めるのが目的。日付は占星術の十二星座で「かに座」の最初の日が6月22日にあたることが多く、あいうえお・・・の50音で「か」は6番目で「に」は22番目となることから。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「かにこちゃん」の表紙(サムネイル)

かにこちゃん

6月27日 ちらし寿司の日

山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと、ちらし寿司などの調理用食材の製造販売メーカーで広島県広島市に本社を置く「株式会社あじかん」が制定。日付はちらし寿司の誕生のきっかけを作ったとされる備前藩主の池田光政公にゆかりの日から。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「おひなまつりの ちらしずし」の表紙(サムネイル)

おひなまつりの ちらしずし

6月27日 メディア・リテラシーの日

報道機関におけるコンプライアンスの基軸として、メディア・リテラシー活動に取り組んでいる長野県長野市に本社を置くテレビ信州が制定。日付はその活動の起点である「松本サリン事件」が発生した1994年6月27日から。メディア・リテラシーに関する番組の制作やシンポジウムを行う。

引用元:一般社団法人 日本記念日協会
絵本「テレビくんにきをつけて」の表紙(サムネイル)

テレビくんにきをつけて


先月を振り返ってみよう! 来月を先読みしてみよう!