この絵本の内容紹介あらすじ

「しらゆきひめ〈白雪姫〉」は、グリム兄弟が五十数年の歳月をついやして収集したドイツのむかし話集『グリム童話』の中でも、もっとも有名なお話の一つです。

この話のモチーフになっている、継母が子どもをいじめるという、いわゆる〈継母ばなし〉は、「ヘンゼルとグレーテル」や「シンデレラ」などを代表として、広く世界中に分布しています。また話の後半、白雪姫がガラスのはこの中で、眠るように長い日々をおくるという部分は、「眠り姫」やニーベルンゲン伝説などにみられるヨーロッパ特有のパターンです。

また、この物語に登場する〈小人〉は〈ツエルク〉と呼ばれ、ゲルマン神話中の大地の霊です。これら、一般にヨーロッパのむかし話の中で活躍する小人は、山から金・銀・鉄などを掘り出すのを仕事としており、人間に工芸技術を教えると信じられています。

小人には女性はおらず、男ばかりで、わずか三歳で大人になり、七歳でおじいさんになったあとは、いつまでも長生きします。性格は正直で、善良な人間には協力を惜しみません。また、頭にのせた赤ずきんは魔法のずきんで、ちょうど〈かくれみの〉のように、姿をかくすことができるのです。こうしてみると、小人というのは、まさに夢物語には欠かせない名脇役といえましょう。

さて、原作での「白雪姫」では、残酷な継母に対して、それ相応のしかえしをしています。まっかに焼けた鉄の靴を継母に履かせ、死ぬまで踊りつづけさせるのです。眼には眼を、といったところなのでしょうが、この本では夢物語にふさわしく、小人たちとの心あたたまる交流、たとえどんな目に会っても明るく楽しく、運命に従順な白雪姫の生き方、といったところを強調して描いてみました。