この絵本の内容紹介あらすじ

坂本さんは食肉加工センターに勤めています。そこでの仕事は、牛を殺してお肉にすることです。坂本さんはこの仕事が嫌で、辞めてしまおうかと考えていました。

牛を殺す人がいなければ、誰も牛の肉を食べられません。自分の仕事が社会にとって大切なのは理解していました。それでも、殺される牛と目が合うたびに仕事が嫌になったのです。

そのころ、坂本さんの子どもは小学3年生でした。しのぶ君という男の子です。ある日、小学校から授業参観の知らせがありました。

いつもであれば、しのぶ君のお母さんが行くところですが、今回に限っては用事でどうしても行けません。そこで、坂本さんが代わりに行くことになりました。

「しのぶは、ちゃんと手を挙げて発表できるやろうか」

坂本さんは期待と少しの不安を抱きながら、授業参観の日を迎えました。この日の授業は社会科で、『いろんな仕事』というテーマです。その授業では、先生が子ども達にお父さんお母さんの仕事について尋ねていきます。

ところが、しのぶ君に順番が回ってくると、坂本さんは不安を感じました。しのぶ君に自分の仕事のことをあまり話したことがなかったからです。

そして、坂本さんの不安のとおり、しのぶ君は自信なさげに小さな声で「肉屋です。普通の肉屋です」と答えてしまいました。坂本さんの仕事を知らないわけではなく、格好悪いと考えていたので、しのぶ君はそう答えてしまったのです。

そうして授業参観が終わると、坂本さんは家に帰って新聞を読んでいました。学校が終わると、しのぶ君も帰ってきました。ところが不思議なことに、学校のときとは打って変わって、しのぶ君は嬉しそうに話し始めます。

「お父さんが仕事ばせんと、みんなが肉ば食べれんとやね」

学校の帰り際、しのぶ君は担任の先生に呼び止められ、坂本さんの仕事の大切さを説明されたのです。坂本さんが仕事をしないと、先生もしのぶ君も校長先生も会社の社長さんも、誰も肉を食べれない。先生にそう言われ、しのぶ君の考えがガラリと変わったのでした。

「お父さんの仕事はすごかとやね」

坂本さんはしのぶ君のその言葉を聞くと、もう少し仕事を続けようと思いました。

そんなある日、一台のトラックが食肉加工センターにやってくると、助手席から突然と10歳くらいの女の子が飛び降りてきました。そして、牛の積まれた荷台に上がっていきました。

坂本さんはその様子を「危なかねえ」と思って見ていましたが、女の子は荷台からなかなか降りてきません。心配になった坂本さんがトラックの荷台を見ると、その女の子は「みいちゃん、ごめんねぇ。みいちゃん、ごめんねぇ。」と牛に話し掛けていたのです。

『みいちゃん』と名付けられたその牛は、女の子とずっと一緒に暮らしてきました。そして、トラックを運転してきたお爺さんは、その特別な牛を売るつもりはありませんでした。ところが、家庭の事情でとうとう売らなければならなくなったのです。

その事情を知った坂本さんは、やっぱり仕事を辞めようと思いました。そうしてまずは、明日の仕事を休むことにしました。

ところが、坂本さんが今日の出来事をしのぶ君に話すと……。


この絵本は、熊本市の食肉加工センターで働く坂本義喜氏の実話をもとに描かれました。「いただきます」と「ごちそうさま」の本当の言葉の意味を伝えます。

食べ物が満ち溢れる時代に、食べ物の有り難みを伝えるのは難しいものです。大量廃棄される時代に、食べ物を粗末にしてはいけないと伝えるのは難しいものです。そんな時代に、食べ物の有り難みを伝えるのは「命」なのです。そして、食べるということは生きることなのだと、この物語が教えてくれます。

物語のあとには、農家と漁師と園長先生へのインタビュー記事も綴られます。現場の生の声に仕事への情熱を感じます。食べ物や命への意識がさらに深まります。