この絵本の内容紹介あらすじ

日本人は魚食民族といわれるほど、太古から魚と深くかかわり、その生活には魚にまつわる行事が多い。また魚をおいしく食べる技術も世界に類をみない。日本人は海の幸を暮らしにいかすことを一つの文化にまで高めた。

目次

正月にかざるイセエビは、長生きのしるし
日本人は、世界一多く魚貝類を食べている
外国人が食べない魚でも、日本人は好んで食べる
大むかしから、日本人は魚貝類を食べていた
仏教でも変えることができなかった、日本人の魚好き
むかし、内陸の長野県では、塩ブリ1本が米1俵
魚は肥料としても利用されてきた
むかしから、日本人は海水から塩をつくってきた
海の安全と豊漁をいのって、祭りをおこなう
節分に、イワシの頭とヒイラギで鬼を追い払う
結納には、えんぎものの海の幸をそえる
お食い初めのおぜんには、尾頭つきの魚をつける
魚がつくたくさんの漢字、これは関心が特に高かったことを示している
日本人は、魚のしゅんをよく知っている
魚の種類にあわせて、ほうちょうを使いわける
調理法を工夫して、魚をおいしく食べる
いろいろな薬味を使って、魚をおいしく食べる
かまぼこは、加工品のなかのけっさく
海の幸をみなおし、「食べる文化」を守り育てよう