この絵本の内容紹介あらすじ

現在一般的につかわれているのりといえば化学的な「合成のり」がほとんどだ。この絵本では、主人公のこどもたちがおばあちゃんに教わりながら、お米や小麦粉から「でんぷんのり」をつくって障子の張り替えに挑戦したり、動物の骨から「ニカワ」をつくってうちわやミニあんどんをつくってみたりする。また、でんぷんのりやニカワが日本の伝統文化を支えてきたことも紹介。

目次

  • やぶいちゃった障子の張りかえと、ごはんのなぞ
  • お米や小麦粉からつくる〈デンプンのり〉
  • 〈のり・接着剤〉は、あらゆるところに使われている
  • 古くから〈のり〉として使われてきたウルシとニカワ
  • 紙や布を貼るための、水にとけるやさしいのり
  • 〈のり・接着剤〉には、どんな種類があるのだろう?
  • なぜ、くっつくのか? そこにはいろんな力が働いている
  • 〈デンプンのり〉なら、イチからつくることができる!
  • デンプンにタンパク質やウルシをまぜて使う
  • ニカワって、ゼラチンのことだったんだ!
  • デンプンのりや、ニカワは文化財の修復に大切なもの
  • ニカワをつくってみよう!
  • ニカワで、絵の具や墨をつくってみよう
  • デンプンのりやニカワで、うちわの修理や行灯をつくってみよう
  • イチからつくって、みえてきたこと
絵本「イチからつくる のり(接着剤【せっちゃくざい】)」の一コマ
絵本「イチからつくる のり(接着剤【せっちゃくざい】)」の一コマ2
絵本「イチからつくる のり(接着剤【せっちゃくざい】)」の一コマ3