この絵本の内容紹介
お互いを思いやる心が人と人を繋いでいく
はるかは、小学三年生の春休みに引越しをして、バス通学をはじめました。
親友のりんちゃんとはなれたくないというはるかの思いが叶い、うきうきした気分でバス停のれつにならびます。
そんなある朝、はるかのお母さんはテレビのニュースを見ていいました。
「知らない人には気をつけるのよ。はるかと同じ四年生の子がゆくえふめいだって」
その大きなため息と心配そうな顔を思い出し、はるかはきんちょうしました。
人の顔をなるべく見ないようにしながらバスに乗りバスの手すりぼうにつかまって窓のけしきを見ていると、目の前の席にすわっていた中学生くらいの男の子が運転手さんのまねをしてアナウンスをはじめました。
「次はつりかえばし、つりかえばし、おおりの方は近くのブザーをおしてください」
まわりのひとたちはみんな、男の子をあたたかい目で見守っています。
数日後、男の子はおばあちゃんと二人がけの席に座っていました。
はるかがいつものように手すりぼうにつかまって窓の向こうを見ていると、バスの急ブレーキで男の子が大事ににぎっていた袋をおとしてしまいました。
すると、いろいろな色のビー玉がはじけ、ころころところがりはじめました。
毎朝乗るバスの中で、はるかが障害を持つ男の子と出会い、乗り合わせる人たちと心を通わせていく物語。
編集者からのコメント
「知らない人どうしが心配しあうなんて、まるで家族みたい」
お互いを思いやる心を大切にしてほしいという作家さんの想いが、主人公のセリフにも込められています。
そして、のむらうこさんの貼り絵とはまたちがった水彩中心の表現が、やさしい世界観をつくり出しています。
人間関係が希薄になり疑心暗鬼になりがちないま、人間本来のやさしさや思いやりのこころを伝える物語です。
第13回絵本出版賞 最優秀賞受賞作。




